演劇をテーマに様々な事を語ります。

【俳優・声優志望者が知っておかなければいけないこと】作品出演をしても食っていけるようになっていない?
俳優・声優として成功をするとはきっと多くの作品出演を果たす。主役を演じるとイメージすると思いますが、その仕事をこなしても生活できるだけの稼ぎが得られるようになっていないんだ、というお話になります。

なぜ演劇や俳優・声優『だけ』こうなんだろう?と思ったここ数年間、その考えをまとめました
ここ数年間で思う演劇や俳優・声優の欠点、他の分野と比べると劣っている点をまとめました。ここから言えることは大きく時代を変えたと言っていいSNSに対応できないとも言えると思います。

演劇界は優秀な俳優を求めているのか?問題
どんな業界でも優秀な人材は喉から手が出るほど欲しいはずです。ではこの演劇界では優秀な俳優は求められているのでしょうか?実はその前に必要なのは・・・。

声優専門学校を卒業した者が振り返る『受ける必要がなかった授業』を理由と共に紹介
声優を目指す人ならとても魅力的に映る声優の専門学校ですが、果たしてよく考えもせず入学を決めるのは適切なのか?私の考えを述べたいと思います。

【タレントと芸能事務所のトラブル】おかしいと思った契約内容は大体、法律的には認められない
俳優・声優などエンタメ・芸能界を目指す、活動していきたいなら絶対に心得ておいた方が良いのが事務所とのトラブルです。が、タレント側は無知である場合が多いので都合の良いように扱われているのが現実です。この記事では具体的な事例を挙げて注意喚起をしたいと思います。

【俳優・声優志望者の認識と実態の乖離】自分の立ち位置を正しく測れない?
この世界を目指す志望者は売れるためには何をするべきか?その認識が根本的に間違っている印象を持ちました。実態は〇〇さえ達成すればどんな手段も良いのです

『小劇場』という言葉の定義について今一度、考えてみる
演劇のジャンル(?)を表す言葉のように『小劇場』という言葉がありますが、改めてその言葉の定義を見直すような機会があったので記事を書いてみました。

俳優は演出家・監督の『操り人形』なのか?
演技の訓練を受けれる学校、養成所では俳優は演出家・監督の言うことばかり従わず自立した存在であるよう求められますが、実際に外に出て仕事をしてみるとその理想とはちょっとかけ離れた現実もあるというお話です。