【上手い演技とは?一つの定義】「セリフは覚えたら忘れろ」

いよいよこのシリーズも「最後」の記事になりました。もちろん他にも書こうと思えばいくらでも書ける事はありますが文字で、オンラインでこの部分を伝えるというのであればこのくらいなのかなと思いこれで「最後」という判断をしました。

ここでは誰であっても、教えた方が良い事しか書いていませんので、あとは直接、指導していく過程で個々の状況に応じて、この子にはこんなアドバイスを今した方が良いな等するのがいいかなと。

それと繰り返し強調しますが立ち稽古に入ったら、素晴らしい演技ができるか否かはそれまでにどれだけ準備してきているかにかかっています。

これが出来ていないとどれだけ立ち稽古をしてもその過程で劇的に上手くなったというのはあまり望めません。

「偶然」上手く出来たというのはあるかもしれませんが。

だから台本分析は本当に重要な作業なんですよね。

もっと言えばその稽古に入る前から、

自分はどんな新しい経験を積んだか?ちゃんと己を磨くという事を普段から意識して過ごしているか?というのがある程度、演劇経験がある人には求められます。

出演が決まるまでは変わらないバイトや仕事以外はぐーたら過ごしているだけでは、それすなわち成長を止めているという事になるのであまり前回の舞台とは大きく改善、磨かれたパフォーマンスはできないでしょう。

しっかりとその土台が出来ている上で、実践編で書いてきた事を意識すればかなり上手い演技と言えるものが生まれてくるはずです。

ではあと一つ、これを意識してほしいというのを書いてまとめたいと思います。

セリフは覚えたら忘れろ!

初心者の方には何を言っているのか分からないと思いますがこれ、演劇界ではけっこう真面目にそれが大事だと言われています。

わたくしも言いたい事は分かります。

このシリーズでも何回か大事な事としてお伝えしましたが、

演技をする上で理想の状態とは相手が何を言ってくるのか分からない、ハラハラドキドキする事です。

その状態で相手の言葉を受けてじゃあこう言おうと、まるで今思いついたかのように、決めたかのように返すのがレベルが高い俳優同士だと求められるのです。

なぜそれが理想なのか?

それは私たちは普段の生活ではそのような状態で他人と会話をしているからです。

俳優とは人間の日常を舞台上で再現するのが仕事です。

俳優とは今もどこかで起こっているであろう人間同士のやり取りを舞台上で再現するのが仕事です。

この理念も「リアリティ」を追求しているがゆえです。

それが根底にないとお客さんを納得させる、信じてもらえる演技はできないでしょう。

だから予め流れが決まっているような、段取りみたいなお芝居は観ている側にもそれがなんとなく伝わり目が離せない、心の底から興奮してしまうような舞台ができないのです。

そのように釘付けにするにはこの先、何が起こるか分からないと思わせる事です。

なら演者側、俳優側もこの先、何が起こるのか分からないと思っていないとそんな舞台は実現できません。

そのために必要な事の一つに「覚えたセリフを忘れる」というのも含まれる事でしょう。

しかし、どうすればそれができるのか?また何を基準にそれが出来たと判断すれば良いのか?

と思われるでしょうが正直に言えば、

それを見極められる人っているの?出来ていますって断言できる人はいるの?と未だにわたくしも思っています。

つまり元々、難しいよく分からない事を求められている上にできている、できていないの判断を客観的にも主観的にも正しくできないというなんとも八方塞がりな領域なのです。

唯一、言えるのは観ている側の胸がグッとくる、心揺さぶられたと思ったのならそれが出来ていると言えるのではないでしょうか?

が、それができる可能性をグッと高める方法はあります。

それが、

相手に集中する事

これ、別の記事でもこれをテーマに書きましたし、もっと遡れば基礎編の第一回から「相手を意識する」という表現で大事な事だと書いたのですが覚えていますでしょうか?

そもそも「相手を意識する」というテーマで書いた記事と言いたい事は共通するのですが、それを別の表現で表すと、

セリフを言う時の動機とはその時の状況から、相手から刺激を受けたりして言うというのが実演する時の基本となります。

間違っても自分から、もう直ぐ悲しい気持ちにならないといけないからなんて思って、準備しないでください。

そもそもいずれそんな悲しい気持ちに役がなるのなら既にそのような状況が少しずつでも出来上がっているはずです。

なんの前触れもなく訪れたというのであれば、それはもうそのシーンの前からいかに積み上げてきたかにかかっているので自家発電するかのように、自ら作り上げないでください。

例えばいきなり電話がかかってきて「親友が亡くなった」と告げたれたら多少のタイムラグがあってもいずれ涙が流れる瞬間はきっと訪れる事でしょう。

なぜ涙を流す事ができるのか?それはそれだけの思い出をここまで積み上げてきたからと言っていいでしょう。そんな関係性だから悲しい気持ちになり、涙を流すのです。

これは別に何も泣こうと思って泣いたわけではないと思います。それと同じように俳優も、もう直ぐ泣かないといけないなんて思ったらアウトです。

相当、高度な事を書いているのは承知していますが、そんな事が出来てしまうようになるその第一歩が、

「相手に集中する、外の情報に集中するなのです」

ちょっと話が逸れてしまいましたが、では元に戻り「覚えたセリフを忘れる」には相手に集中するという話に戻ると、

その感覚に近いであろうものを挙げます。

仕事中にミスをしてしまい落ち込んだ状態で退勤しました。当然、職場から出た後もそれを引きずってしまい頭に残っているでしょうが、

だからと言って一旦でもそれが頭から消えてしまう瞬間はあるのではないでしょうか?

なぜかというと自宅までの道中には多少なりとも目の前に潜む危険に注意を払うべき瞬間があると思うからです。

人混みの中を歩くならぶつからないように注意しないといけない、周りには誰もいない暗い夜道を歩くなら特に女性であれば気を付けますよね。

車を運転するならなおさら運転に集中しないといけない。

このように目の前に注意、集中するべき何かがあればその時くらいは嫌な記憶も忘れるのではないでしょうか?

それと同じように実演に入ったら目の前にいる相手役に、耳に、目に入ってくる情報に集中すればその覚えたセリフというやつも頭から消える状態になると思います。

これでまるで今思いついた言葉のようにセリフを発する事ができるはず。

もしも本当にセリフ忘れて演技がストップしてしまったら、それは役作りから問題があると厳しいようですが言えます。

台本通りのセリフではなくても似たようなニュアンスの言葉が出てくるのが自分の中にその役が入っているという状態で、それはしっかりと台本分析ができてそのシーンの役の目的を理解しているとも言えます。それに向かって行動すれば良いので、極端に言えばセリフが無くても演じられるでしょ?なんて主張する人もいるくらいです。

わたくしはそれで一度、読み合わせかと思っていた日に、

「皆さん台本はある程度、読み込んできて役の目的は理解していますね?ではセリフは覚えていなくていいのでそれを持った上で最初のシーンを演じてみましょう」

と言われました 笑

無茶ぶりもいいとこでしたが、まぁ、なんとかシーンとして成立できていなくはないというものは出来たような気がします。

このように大事なのはやはり目的を持って、状況に合わせて行動する事がセリフを忘れるという状態に近づくのです。

演じる際、セリフを言わないといけないという意識から脱するとも言えると思いますが、その上でしっかりと台本どおりのセリフを自然に言えるのがプロです。

こんな事が毎回、舞台上で実演できるからこそお金がもらえるのです。

難しいな〜と思うでしょうが台本を書いた作家もこいう流れをになるのが自然だと思ったから、台本ではそう書かれているはずです。

作家というのも神経すり減らしてようやく完成させた台本なのですから、俳優も同じように挑まないとその台本をものにする事はできないので、作家をリスペクトするのも大事な事ですよ。

それにある意味、忘れるという行為をしないと本番の舞台が何十回もあるとそれを毎回、同じクオリティ、或いは昨日よりも良いものをやらないといけないのがプロなので、リフレッシュするという意味でも今日の事はもう忘れて明日に集中するという意識も必要になってくると思います。

経験すれば分かりますが稽古から本番までもきついですが、本番が終わるまでが一番、体力的にも精神的にも負担が大きいです。

そろそろ色々と派生して、何を言いたいのか分からなくなるくらい話が脱線しそうなのでそろそろまとめます。

覚えたセリフを忘れたような状態で演じるには、

「相手に集中する事です」

そうする事によって一旦、以前の出来事や頭から離れない事でさえ頭から離れる現象が起きるのでとにかくそこを意識してください。

その上でセリフを言う時もその目の前のことに集中した結果、言葉を発したくなったというのが素晴らしい演技の条件です。

絶対に事前に準備しているような状態では演じないでください。

それに慣れてしまうと演じるのがきつい、つまらないという事になってしまいます。

なぜならもう事前に分かっているという事はそれは演じるというよりは作業に近いものになってしまうからです。

覚えたセリフを綺麗に言おうというよりも、その瞬間、瞬間、起きている事に対して集中してその中で受けた刺激のもとセリフを言った方がスリリングで楽しいはずです。

そんなところで最後のまとめは上手い、素晴らしい演技の定義とは?なんて大それた事を言います。

まとめ

上手い、素晴らしい演技の定義とは?

1、先ずはリアリティを追求する。

2、実演をする際は今の状況、相手に集中する。

3、セリフを言う動機も変わらず周りの状況、相手から刺激を受けて言う。

4、そのセリフも忘れて、とにかく目の前に起こっている事に集中して、反応するのが上記の項目をクリアする条件だと思います。

実践編を読んでみて分かったと思いますが殆どこれまで書いてきたことを元に書いたという記事だったと思うので、やはり大事なのは実演に入る前に何をやってきたか?です。

そして「定義」なんて書いてしまいましたがあくまで一つの定義です。

なぜなら日本で演技を学んだ人、誰もがこのような教育を受けてきたとは限らないからです。

僕と同じ教育を受けた人は同期、先輩、後輩という存在がいるので間違いなく共感してくれる人は絶対にいるとは思っていますが、中にはいまいち納得できないなんて感想を抱く人もいるかもしれません。

なら、たとえこれを元に演技をすると教わっても、関わった舞台で演出家からこれまでの教育とは相反する事を要求される可能性もあります。

そうなっても立場的には演出家の言う事が絶対なのでそれに従わないといけません。

わたくしとしてはここまで書いてきた事が全国の演劇人に浸透してほしいという願いもあるので、もしも共感してくれた、自分もこんな風に演じたいと思ってくれましたら是非ここに書かれている記事を広めてください。

身近にいるお知り合い、友達ひとりにすすめるだけで構いません。

そうする事によって同じ認識を持った人がどんどん増えます。それはすなわち日本の演劇界のレベルが上がる事にも繋がるので、どんどん共通認識を持った人が増えれば互いに演技がやりやすくなるという事にもなります。

枝葉の部分でその現場ならではの色はあっても、根幹の部分で考えが違う人達が集まって舞台を作るほど苦痛な事はないと思うので、その根っこの部分は同じ認識という状態を作るのが売れない俳優同士が集まっても、クオリティは負けていない舞台を作る第一歩だとわたくしは思います。

もちろんこう宣言した以上はご質問は受け付けますのでコメント、問い合わせもお気軽にしてくださいませ。

では今回は以上になります。最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました